ネット銀行の特徴とメリットデメリットについて

本日の投稿では“ネット銀行の特徴とメリットデメリット”について触れていきたいと思います。

まずネット銀行の最大のメリットは“金利が安い”これに尽きると思います。

ネット銀行として、住信SBIネット銀行、SBI新生銀行、auじぶん銀行、PayPay銀行、楽天銀行、イオン銀行、ソニー銀行などが挙げられますが、そのどれもがメガバンクや地方銀行、信用金庫などに比べて金利が低めに設定されています

また“繰り上げ返済などネット上での手続きが充実している”ため、借入後にわざわざ銀行に行って窓口で各手続きを利用したくない人にとってはとても使いやすい仕様になっています。

デメリットについてですが、やはり一番は“審査基準が厳しい”ことが挙げられます。収入や年齢などの審査基準が厳しめに設定されているため、そもそも審査に通らないことも多々あります。

購入する物件に対する審査も厳しく、築年数が経過した中古物件や床面積が小さい物件などは審査に落ちてしまう可能性が高いと言えます。

また窓口を設けず人件費を削減して金利を安くしていることもあり、決済までの日程を通常のスケジュールより短くすることや、収入は多いが資本金が少ない会社に勤めている方の審査など、イレギュラーな事情に対応できないといったデメリットがあります。

あとよく起こるネット銀行の落とし穴として、ネット銀行の事前審査は簡易的な審査のため、物件を契約する際に売主サイドから“ネット銀行の事前審査結果では契約できません”と突っぱねられることもあるので注意が必要です。

上記メリットデメリットを考えると、ネット銀行を住宅ローンで利用する際の賢い使い方としては、ひとまず1つか2つほど審査に通りそうで金利の安いネット銀行を見繕って審査に出しつつ、メガバンクや地方銀行など金利は普通でイレギュラーの対応が可能な銀行の事前審査を2つほど通しておく、といった使い方が良いと思います。

結果、金利の一番安いネット銀行の本審査が通ればその銀行で住宅ローンを借りれば良いですし、万が一落ちてしまっても第二候補のネット銀行やメガバンクや地方銀行などで借りる選択肢をとることが可能ですので、物件購入の際は「ネット銀行1~2つ、その他銀行1~2つ」で万全の体制を整えるようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました