“仲介手数料無料のからくり”と“無料にできる物件とできない物件の違い”について

今日の投稿ではお客様も気になる“仲介手数料の仕組み”についてご説明したいと思います。

スーモなどのポータルサイトを見ていると“弊社なら仲介手数料無料!”の文字が目に入りますが、不動産屋の唯一と言っていい収入源である仲介手数料を無料にするということは何かからくりがあるのでは?と思うお客様もいるかもしれません。

端的に申し上げますと物件の中でも一部売主様(=販売者)側から仲介手数料がもらえる物件がございます。その金額は仲介手数料の上限額(物件価格×3%+6万円+消費税)であったり物件価格の1%であったり様々なんですが、そのような物件でしたら買主様(=購入者)から頂く仲介手数料を無料にしても利益を出せるといったからくりになります。

ただ売主様側から仲介手数料がもらえる物件だったとしても、買主様側から普通に仲介手数料を取る不動産会社さんも普通にいらっしゃいますので、その辺りは案内前の最初の段階で確認しておくことが重要になります。

ちなみに弊社では売主様側からの仲介手数料が〘70万円+消費税以上〙の場合で買主様側からの仲介手数料は無料となります。

仲介手数料を無料にできる物件と無料にできない物件の見分け方ですが、新築戸建て(=建売)、業者買い取りの中古物件(=リフォームやリノベーションをして販売しているもの)は無料にできる場合が多く、個人が売主である中古物件(=リフォームやリノベーションをしていないもの)は無料にできないものが多いです。

ただ業者買い取りの中古物件でも売主様側からの仲介手数料がでないものや個人が売主でも売主様側から仲介手数料が出るものなどもあり、その額も様々ですので、物件ごとに仲介する不動産屋さんに確認するようにすると間違いないかと思います。しっかり情報を掴んで、お得に不動産を購入するようにしましょう。

仲介手数料無料もしくは仲介手数料定額型をご希望の方は以下の投稿をご参照ください。

タイトルとURLをコピーしました