仲介手数料定額型とは??仲介手数料上限金額との比較、仲介手数料無料との違いについて

仲介手数料定額型とは??今回の投稿では仲介手数料の上限金額との比較や仲介手数料無料との違いをご説明します。

不動産を購入する際に買主様(=購入者)が不動産屋さんに支払う『仲介手数料』。こちらが唯一の不動産屋の収入になります。

こちらの仲介手数料を無料にしてしまうと不動産屋さんがタダ働きになってしまうけど大丈夫?なにかカラクリがあるんじゃない?と思われるかもしれません。

実はこの仲介手数料、物件によっては売主様(物件の持ち主)から貰えるんです。そのため売主様(物件の持ち主)から仲介手数料を貰える物件では買主様が支払う仲介手数料を無料にすることが可能になります。

ただしこの仲介手数料無料の物件、建売(≒新築戸建て)や業者が買い取った中古物件など一部の物件に限られてしまいます。

数多くある「個人が売主である物件」は仲介手数料無料が不可能なので、そういった物件の場合は正規の仲介手数料(物件価格の3%+6万円+消費税)を支払うことが一般的です。

例えば3000万円の物件だと“96万円+消費税”、6000万円の物件だと“186万円+消費税”、1億の物件だと“306万円+消費税”の仲介手数料を支払うこととなります。

ですので、広告に書かれていた仲介手数料無料!を見て問い合わせたのに、いくつか内覧して最終的に気に入った物件を購入しようとした時に、正規の仲介手数料(物件価格の3%+6万円+消費税)がかかる物件と知らされ、もう後に戻れない、、ということもよく起こりがちです。

その点仲介手数料定額型(弊社)の場合、仲介手数料が“無料”もしくは“定額(70万円+消費税)”のどちらかですので、安心して物件探しを行うことが可能です。

この仲介手数料定額型の具体的なメリット、なぜ定額型を始めたのかについては以下の投稿でご説明しておりますので気になる方はご覧になっていただけると嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました